

WORLD WIDE
PARTNER
ガレージ伊太利屋では、培ってきた歴史を活かし、海外のスペシャルショップとも連携しております。本国の職人によるレストアや、特別な車両のご案内が可能です。

ドカティ 250 デスモ (イエロー デスモ)
POA(応談) (税込).年式 | 走行距離 | 車検 | 排気量 |
1971 | 250CC | ||
年 | km | 年月 | cc |
ボディカラー | ハンドル | サイズ | |||
内装 | 最高出力 | 乗車定員 | |||
ミッション | 5MT |
年式 | 走行距離 | 車検 | 排気量 |
1971 | 250CC | ||
年 | km | 年月 | cc |
ボディカラー | |
内装 | |
ミッション | 5MT |
ハンドル | |
最高出力 | |
サイズ | |
乗車定員 |
このドカティ 250 デスモは、当時の日本総代理店である村山モータースが輸入を行なった1971年モデルです。通称イエロー・デスモの単気筒スポーツ・モデルは1974年まで製造されました。ファビオ・タリオーニ博士はエンジン設計責任者であり、レースにも彼の指揮のもとで積極的に参戦し好成績を残しています。彼は高性能、高出力の為、高回転型エンジンを目標として開発をおこなっていきました。
モデル名であるデスモとは・・・・・、「デスモドロミックの語源は、ギリシャ語の”DESMOS”(繋がり)と”DROMOS”(走行、工程)に由来する。機械工学分野においてデスモドロミックは、一方向に作用させる制御装置とその反対方向に作用させる制御装置(つまり閉弁またはリターン)を持ったメカニズムを指して使われる。現在では一般的に”デスモドロミック”といえば、ドゥカティバイクの特徴となっているバルブ制御機構を意味する。現時点で全2気筒搭載車輌に採用されており、ドゥカティをドゥカティたらしめている要素のひとつである。要するに吸排気バルブの開口運動だけでなく、一般的にリターンスプリングが行う閉口運動も制御されている」とメーカーは説明しており、バルブ 制御機構を意味する造語です。
それまではバルブを閉じる時はバルブスプリングの力を使用していましたが、高回転になればなる程、スプリングが回転に追いつきません。そこでデスモはバルブスプリングだけではなく、カム山に沿ってロッカーアームが動き、強制的にバルブが閉じる方式を採用しています。これにより、抵抗が少なくなり、バルブタイミングが狂いません。ちなみに、1956年から数年間、ドゥカティのレーサーにはフェラーリのエンブレムである跳ね馬をモチーフとした「キャバリーノ・ランパンテ」が描かれていました。(まったく同じデザインではなく、部分的に跳ね馬が描かれていた)この「キャバリーノ・ランパンテ」は第一次世界大戦の撃墜王であるフランチェスコ・バラッカ愛機に描いていた認識マークであり、戦死後、エンツォ・フェラーリが出走しているレースを見ていて、彼の両親が譲渡したのが始まりです。また、タリオーニは知人であったエンツォ・フェラーリに許可を貰い、レーサーに使用していたという事のようです。黒いアスファルトやサーキットではイエロー・デスモは華があります。このマシンにビシッと決まるレザースーツ、グローブ、ブーツにも拘り甲斐があるというものです。
オリジナルを維持していただくのも良いですが、カスタマイズを施すという楽しみもあります。置いているだけでも圧倒的な存在感です。価値ある1台をぜひお手元に。
同じメーカーの販売車両
関連アイテムはまだありません。